2022年08月26日

フットサル 日本代表VSブラジル代表 親善試合

前回の記事でもご紹介したフェラオ選手率いるブラジル代表が2022年9月に
日本で新全試合をする予定です!

世界最高峰のプレーを生で観戦できるチャンスです!

詳細はこちら

https://www.jfa.jp/national_team/futsal_2022/news/00029973/
posted by マッキー at 20:04| Comment(0) | ■フットサルって? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最強ピヴォ フェラオ選手

ブラジル代表、バルセロナ所属のピヴォ、フェラオ選手のご紹介です。

フィジカル、テクニック、得点感覚、ひらめき、どれもずば抜けてます!

とんでもないプレー集はこちら↓



posted by マッキー at 19:59| Comment(0) | ■動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「タン・タン」のリズムを「タタンッ」に変える。プレーの工程を同時に行う。

抽象的でわかりにくい題名ですが、、笑

普通は

ボールをトラップして、体の向きを変えて、ドリブルする(小学生低学年の子がサッカーをしているイメージ)

3工程あるのを


ボールをトラップする瞬間に軽くジャンプしながら、方向転換も同時に行い、着地した足でそのまま前進する

1.5工程くらいにするイメージです。

リズムのイメージだと

前者が「タン・タン・タン」

後者が「タッタタンッ」

のようなイメージです(笑)


フットサル特有の足裏で行うトラップは、次のプレーがしやすいのでこのようなときに役立ちます。マスターしましょう。


このプレーの工程を同時に行うことが非常に上手いなあと特に感じる選手がブラジルのネイマール選手です。

ひょいっと敵をかわしたかと思う頃には、すでにドリブルで前進しています。

そんな感じで意識して見てみてください。それでは!



posted by マッキー at 04:05| Comment(0) | ■即席上達法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月29日

やっぱりスゴい!リカルジーニョ!!



世界最高のプレイヤーはやっぱりスゴい!

世界最高のリーグLNFSの中でさえ一人だけ一つ一つのプレーのスピードの速さが違いますね。
(何年か昔にFリーグで観たときは本当に1人だけ1.5倍速のようでしたw)

超絶テクニックを超高速で繰り出し、異次元のアジリティーで敵を置き去りにする。。。スゴすぎる。。。

posted by マッキー at 23:33| Comment(0) | ■動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月27日

ダブルタッチの鬼、現る



キレキレすぎてもはやダブルタッチなのかなんなのかわからないけどすごいw
てか連発しすぎw
ボール足に吸い付きすぎw

正直ディフェンスがちょっとザルなのを考慮して控えめに言っても、すごいw

0:11あたり新種のフェイントしていますw
これはとれないw




ファーストタッチ&片足ジャンプのタイミングスライドの幅が大きいのがいいですねー

こんだけ相手を抜けたらもっとフットサルが楽しくなるでしょうね!

ダブルタッチができるかできないかで、相手に詰められた時の打開率が大きく変わります!

初心者の方にとっては壁かもしれませんが、

複雑なフェイントに比べると比較的簡単で、しかも便利なので、この動画をしっかり観て習得できるように頑張りましょうー!



posted by マッキー at 22:44| Comment(0) | ■動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

本気で強くなりたければ「体幹」を鍛えるべき



本気でフットサルが上手く、強くなりたいのであれば必要不可欠なもの、それは体幹!

なぜ体幹が必要かというと

@体のサイズに関わらず、あたり負けしない
動画を見てもわかりますが170センチ半ばの中田選手は海外の屈強なしかも激しいプレスに全然負けていません。
かつてインテルで活躍していた長友選手しかり、「負けない」強い選手は総じて体幹がすばらしいです。

Aシュートやパスの精度が向上する
え?と思うかもしれませんが、体幹がしっかりしていればプレー中、身体がブレることが少なくなります。
今まで枠に飛んでいたシュートが入らなくなったりすることがありますが、体幹の弱りからくるブレが原因だったりすることが多いです。

Bケガをしにくくなる
ブレが少なければ怪我の確率も減ります。長友選手が体幹を練習メニューに取り入れてから、長年悩まされていた「腰痛」がすっかり良くなったという話は有名ですね。



というか体幹って人生のいろいろな場面で必要です!w

C転びそうになったときにでも体勢を持ちこたえさせることができ安全

D代謝がよくなり健康的になる。

E程よく引き締まってモテるw

F腰痛などの体の不調が出にくくなる。

G若さを保てる。


などなどあげればキリがないですが

是非、体幹を鍛えてフットサルも人生も最高にしちゃいましょう!

ちなみに専用のグッズ等を使用するとより効果的にバキバキにしやすいです!
普通の筋トレと違ってきつすぎない点も良いですね。
心地よくトレーニングできます。

では!

posted by マッキー at 02:45| Comment(0) | ■フットサルコラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月10日

マルセロ ハンパないって!

https://youtu.be/w02EdgVwqVc

「!?」

ってなりますw

まさに、後ろ向きのボールめっちゃトラップするやん状態

後ろに目がついてるのかな?

さすが世界最高峰のSB

髪型だけでなくプレーもハンパないって!
posted by マッキー at 23:26| Comment(0) | ■動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遊び心満載な海外の人たち


こねくり回してますねーw
見てて楽しいですね。



更新が久しぶりすぎて何を書いていいのかわからんw

あ!


そういえば、フットサルワールドカップ2020ですが今回は日本開催は見送りになってしまいましたね

生きているうちに日本でみたいなー

ではまた!w
posted by マッキー at 02:23| Comment(0) | ■動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

自己中になれば上手くなる!?

お久しぶりです。
半年ぶりの更新です・・・笑

そして気づけば100記事目でした!!
ありがとうございます⤴

では本題へ移ります。
間違いなく世界最高のストライカーの内の一人スウェーデン代表のズラタン・イブラヒモビッチ選手
彼の名言の中にはこんなものがあります。

「サッカーが上手くなるには技術をつけるよりもエゴイストになることが大切だ」

たしかに超一流のストライカーってエゴが強い選手が多いと思います笑
ロナウドしかり


【今日のまとめ】
自分のやりたいことや上達を最優先することが上手くなる近道




posted by マッキー at 20:59| Comment(0) | ■即席上達法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月25日

完全無双!中田英寿選手のすごさ

どうも

今回は懐かしい選手のプレー集紹介です。



175cm半ばの日本人選手が海外の屈強な男たちを次々となぎ倒しています!
まさに無双状態!笑

そんな激しいプレッシャーの中からのラストパスの正確さといきたら・・・
改めてとんでもない選手でしたね。

動画を観てもわかるように「体幹」がえげつないですね。

上半身のブレが全く感じられませんし、どんな体勢からでも立て直しています。

【今日のまとめ】
体幹を鍛えて無双しよう
posted by マッキー at 22:10| Comment(0) | ■動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

【NBA】ジノビリ選手のスーパープレイ集 最高すぎ



フットサルのサイトなのにバスケット選手の紹介です笑

5対5で人数も同じだしフットサルに何となくにてる気がしますよね。

まあそれよりも今回はこの選手のプレーをフットサルにも応用できるのではと思ってのご紹介です。

私はバスケにあんまり興味がないしよくわからないですが、この選手の動画だけは定期的に観てしまいます。

なぜだか知りませんが観ていてとても気持ちいいです。そして選曲も最高すぎw

自分の強みをよくわかっていて、恐ろしいくらいに無駄な力が入っておらずリズムがあり、インスピレーションがあり、他の選手よりも先を読むのが早い。

バスケは本当にルールすら知りませんが勝手にそう思いました!笑

この選手のプレーを観ていると、このブログでも以前にご紹介した「脱力」「鞭のように蹴る」「ジンガ」などの重要性を改めて感じさせられます。

そして何より観ていて楽しい!ファンタスティック!!

マッキーもフットサル版ジノビリ選手になりたい!笑
posted by マッキー at 23:14| Comment(0) | ■動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月02日

【悪用禁止!】審判を味方につける方法

どうも!

三十路を過ぎ体力と技術の衰えが著しいマッキーです。

このままじゃいかんと思った私は良いアイデアを思いついてしまったのです💡

「審判を上手く利用して有利になろう」←…

ゲスの極みもといマッキーです。

とにかくフットサルにおいて審判のジャッジってとても重要ですよね。

ジャッジ一つで勝敗が変わってしまうことも少なくありません。

そんな重要な審判ですが彼らも人間ですので人によって基準が違ったり、メンタルや状況に飲まれやすい審判がいることも事実です(プロの試合じゃない限り)

そこでマッキーの今までの経験からどうすれば審判に自分たちよりのジャッジをしてもらえるかを書いていこうと思います!

スポーツマンシップにのっとていませんね…最低です…

しかし我々には絶対に勝たなければならない試合が、時としてあるのです⚽✊

ではまず良くない例を2つ。

@審判にはたとえ理不尽なジャッジがあっても一切文句を言わない!

素晴らしいですね。スポーツマンの鏡です。人間誰しも間違えるので相手チームはやたら文句を言っているけどいちいちケチをつけない。

しかしこれでは敵チーム優位のジャッジになってしまいます。人間誰しも怒られるのは嫌なので正しくジャッジできないときは怒られないほうを選びやすくなるでしょう。

このチームは何にも言ってこないからいいや。とかファールの基準が低いチームなのかな?とか思われたら不利です。舐められてしまいます。

Aとにかく威圧的にケチを付けまくる!

ヤンキーチームに多いこのタイプ

彼らは明らかに敵ボールでもマイボーー!!!!💢👊と主張してくることがあります笑

そして本当に審判がミスジャッジをした暁には怒濤の勢いで迫り来ります笑

あまりに酷いとカードをもらってしまいます。フットサルの退場はきついですよ〜

11対10ではなくて5対4ですからね。

あとそんだけ威圧的なチームに対してはプレーも危険そうだからより注意しようとか試合を荒れさせないためにしっかりジャッジしようとか思われてファールの基準が下がる審判も中にはいます。

そもそもそれだけ冷静さを欠いてる時点で100%の力を発揮すること自体難しいですね。

では最善の方法とは…

B基本は審判に対して超フレンドリーだが際どいプレーがあったときにだけ強く短く抗議する!

試合開始前なんかは適当に冗談でも言って談笑します。

ジャッジが明らかな場合は決して文句は言いませんが際どいプレーのときにだけ勢い良く抗議することを繰り返します。

そこでたとえ不利なジャッジがでたとしてもぐちぐちは言いません。ただ何回も繰り返します。

小さな無理なお願いを3回くらいしてから大きなお願いをすると承諾されやすいみたいな話があるように審判にもそんな心理効果が働きます。

なので大事な局面などでさらに勢い良く抗議すると自分たちに優位なジャッジを得やすくなるのです。

バランスが大切ですね。


最後にこんな記事を書いておいてなんですが(笑)審判がいなければフットサルは成り立ちません。
プレーヤーがパスミスをするように審判もミスジャッジをします。
感謝を忘れず暴言などは絶対にやめましょう!

では!

referee.png



posted by マッキー at 20:09| Comment(0) | ■即席上達法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

【フットサルシューズ】使うだけでレベルアップ?魔法のインソール!

どうも!マッキーです。

今回はアイテムのご紹介です。

何のアイテムかと言いますと、インソールです!

フットサルってプレーの中で切り返したりターンしたりアジリティ(瞬発力)が必要とされます。

コートが狭い分プレースピードや展開が速いのでその特質はサッカーに比べて顕著です。

特に平面のコートとシューズのグリップが接している切り返し動作のとき等めちゃめちゃ足に負荷がかかります。

そのときに自分の足に合ったシューズを履いていてどれだけ靴ひもをきつく結んでいたとしてもシューズの中で足がぐらついたり滑ったりすることがあります。

大抵のシューズのインソールの表面の素材はポリエステル系ですのでソックスとの摩擦力が弱く負荷がかかったときにはフィット感を損なってしまうのです。

少しの差ですがそのわずかな差で抜ける相手を抜けなかったり、ボールに追いつけなかったりしたらもったいないですよね。


そこで今回ご紹介する魔法のアイテムです。



アシックスさんのインソールです。

結構な値段がしますがそれだけの価値は十二分にあります。

表面の素材がボソボソした素材になっていてさらにゴム素材が上に通っています。

摩擦力MAXの2素材が生み出すフィット感は圧巻です!

これを使えばもうシューズの中で足が動くことなんてなくなるでしょう。

土踏まずのアーチも立体設計になっていてまさに至高のフィット感です!

さすが世界のアシックスさん!圧倒的技術力!

ロスがないぶん切り返し時のパワーを逃がすことなくフルに地面に伝えることができて100%の瞬発力を発揮できるでしょう。

マッキーも以前から絶賛しているアシックスさんのデスタッキと合わせて使用していますが、鬼に金棒ですね!

正直ハンパないです。ずば抜けて素晴らしいシューズだと思います。

新しいTシャツを買おうか悩んでるくらいでしたら是非一度このインソールを試して頂きたいですね。

やみつきになってシューズに足を通すのが楽しみになります笑



posted by マッキー at 19:48| Comment(0) | ■フットサルアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ガチ】フットサル本気で点を取る方法!!

どうも!
フットサルよりも三度の飯が好き!マッキーです!
秋ですねー!
ブログを全然更新してなくて、とりあえず適当にネイマールの動画でも貼っとけば良いかと思って更新したら…
なんとランキング急落しました…!笑

【フットサル本気で点を取る方法!!】

子どもの頃からフットサル漬けのマッキー(下手)が30年という歳月を費やし導き出した結果がこちらです。

@プライドを捨てろ!
動画でみるような華麗なテクニックや強烈なインステップシュートを使わなければ点が入らない訳ではありません。とにかく相手ゴールにねじ込めば良いのです。美しい戦術パスワークからのコースを突いたダイレクトシュートと適当にトゥキックで蹴ったらキーパーがミスして入ったのでは美しさは全然違いますが競技上の価値は同じ一点です。フットサルに採点はないのです。シュートを打ちまくりましょう。

A常識を疑い破天荒そして専門家になれ!
フットサルには戦術や動き方のセオリーがありますが、社員が多い大手企業で出世するよりも社員の少ない中小企業で出世したほうが高給料になりやすいのと同じように、みんなと同じやり方をして結果を出せる一部の人はもともとポテンシャルが高いです。競技人口の多いフットサルでセオリー通りにプレーして大活躍するのは競争率が高く大変ですね。ましてや初心者の方だったら。なので自分の得意なことを見つけるために色々なプレーを試すべきです。そのうちにこの位置でこっちの足だったらあのコースに速いシュートが打てて入りやすいとか自慢のフィジカルを活かして反転シュートに持っていきやすいとかがわかってきます。そしたらそれを極めればいいのです。ゼネラリストよりスペシャリストになることで得点の可能性を高めます。なにか一つでも自分の強みをわかっていてそればっかりやってくる選手は対戦していて本当に厄介です。わかってるのに止められないアノ感覚を自分が相手に味合わせるようになるのです。

Bゴールだけを見て遠慮するな!
全員攻撃、全員守備という言葉がありますが真面目に守備してたら疲れちゃって攻撃に全力が出せませんね。
守備は最低限やってあとはひたすらゴールを狙う意識をもつことです。ひたすらカウンターやこぼれ球を虎視眈々と狙うのです。こんなシュートばかり打って変な奴に思われないかな?とか攻撃ばかり全力出して迷惑じゃないかな?とか思ったらいけません。俺が!俺が!という感じに超肉食系&自己中でいくべきです。

C熱さと冷静さを持ち合わせる
それでも点が取れないときは力の入れ具合を調整してみたりするといいでしょう。全力の相手に全力でドリブルにいくよりも適当に遊びの感覚でいったほうがヒョイッと抜けることが多いです。身体を柔らかくするイメージです。


これで点が入らなかったらプレー環境のレベルを落としましょう笑。
ずらっと述べましたけど人によって感覚は違います。
自分の最適を探して試すことが大切です。


参考に。。。
リベリー選手の動画おすすめです。
何がすごいのかわからないけど超一流。
リベリーらしさがある。
おそらく自分の強みをよく理解している。








posted by マッキー at 00:32| Comment(0) | ■即席上達法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

ネイマール うまっ!!

ネイマール選手

本当に動きが柔らかく軽やかで上手ですね!

パリに渡っても無双してます!

posted by マッキー at 20:07| Comment(0) | ■動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月21日

これぞワールドクラス!! ゴレイロたちの神業集


フットサルではキーパーのことを「ゴレイロ」と呼びます。

略して「ゴレ」とよく呼ばれます。

本当に上手いゴレイロだと普通にシュートを打ってもまず入りません。

どこかでフットサルはゴレイロが5割と耳にしたような気がします。

動画は世界のゴレイロたちの神セーブ集です!こりゃ入らん!!笑

posted by マッキー at 22:20| Comment(0) | ■動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月30日

【超絶オススメ本】森岡薫 最強プロに学ぶフットサル個人技完全マスター


どうも

今までフットサルやサッカーの教則本を避けてきたマッキーです。

大体どれも同じようなことばかり書いてあってわざわざ本を買うまでもないと思っていたからです。

ネットで調べれば本に書いてあることはすべてわかると思っていました。

しかし今回・・・

とんでもないフットサル本に出会ってしまいました!

私が一番好きなフットサル選手の一人である森岡薫選手の教則本が誠文堂新光社さんから出版されたという情報を仕入れ

・題名どおりの最強プロの森岡選手はどんなことを考えてプレーしているのだろう?

・人間離れしたプレーは普通の人と何が違うのかな?

と興味が沸き書店へ行きとりあえず購入してきました。

家に帰って本を開いてみると森岡選手へのインタビューで同選手のフットサルに対する考えやルーツ等が結構なボリュームで書かれていて

インタビューを読み切った時点で買って良かったー!と感動しました 笑

肝心の教則部分は

フットサルにおいて基本的なプレーを森岡選手自身のコマ撮り写真で丁寧に紹介されていました。

特筆すべきは、その当たり前とされているプレーの動きをすると何のメリットがあるのか

例えば違う動きをしたら何が問題なのか

メリットのある動きをした後こんな展開に繋げることができる等が非常にわかりやすく紹介されていました。

従来の教則本にありがちな一次的な情報で一方的に完結するのではなく

実戦に活きそうな二次的、三次的なプレーまで紹介されていて

読んでいて疑問が残らず「なるほど〜」と納得できる内容でした。

基本技術〜個人戦術はもちろん

Fリーグ歴代通算得点王の森岡選手といえばやはり圧倒的な決定力ですが

なんとそんな「森岡流シュート」の紹介もあり(もちろん写真付き)

ゴールを奪う貴重なヒントの数々も見どころです!

空前絶後のスター選手による情報と写真が満載で目から鱗が落ちまくりの本書

それが毎週の個サル料金1回分で購入できるなんて!

フットサルが上手くなりたい人や森岡選手のファンの人は買わない理由がないです

初心者から上級者の方までにオススメです

私は今後フットサルの本を買うかどうかはわかりませんが

今回購入したこの一冊だけは私のフットサル人生において間違いなく一生のバイブルです!!!

表紙は控えめ(?)ですが

簡潔であり要点を押さえていて濃い情報満載の本書


本気でオススメですよ!


▼CLICK▼

posted by マッキー at 01:55| Comment(0) | ■フットサルアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

裸足でボールを蹴る!

images.jpeg

どうも

マッキーが小学生の頃

サッカーのコーチにいきなり「これからはシューズを脱いでキックの練習をしろ」

と言われたことがあります。

グランドは土だし裸足だから足の甲が痛くて(だんだん慣れてくるんですが)

みんなで文句を言いながら練習していた思い出があります。

コーチは子どもたちをイジメて楽しんでる。。。と思っていました笑

しかし!コーチはそんなひどい大人ではありませんでした!笑

最初は意味もわからずに裸足でボールを蹴っていたんですが、

だんだんキックの感覚が研ぎすまされていき、

なんとシューズを履いているときより強くていいキックを蹴れるようになったのです。

それまでピュルピュル笑 だったシュートはちゃんと足の甲がボールの芯をとらえられていなかったんですね

足の甲でボールの芯をとらえないキックをすると裸足だから痛いです笑

自然と一番痛くない足の甲でボールを蹴るようになっていきます。バシュッ!っと

それからしばらくしてシューズ着用許可が出され、笑

今度はシューズを履いてキックの練習をしたんですが、裸足で練習する前よりも断然キックが上達していました

ボールを蹴るのが楽しくて楽しくて感動したことを覚えています。

フットサルをプレーしていると良く素足感覚という言葉を耳にしますが、

キックにおいてもとても大切なことなんだと思います。

さすがに土のグランドでは足が痛いかもしれないので、人工芝など安全なコートでプレーすることがもしあれば

裸足でキックの練習をオススメします!

なんか胡散臭くなりましたが笑

本当に裸足キックの練習は効果的だと思います!!

怪我に気をつけてお試しあれ^^





posted by マッキー at 20:49| Comment(0) | ■地道に練習法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月07日

モチベーションがブチ上がる!サッカー動画


サッカー動画とはいってもプレーではありません。

最強カナリア軍団だったころのブラジル代表の試合前のエンジンです。

声かけしているキャプテンはカフー選手!懐かしい!最高!
古き良き時代ですね。

恐怖をリスペクトに変える。
俺たちのリズム。。。

めちゃめちゃかっこいいこと言ってますね!

試合前に見たらモチベーションが上がるかもしれませんね!!



posted by マッキー at 20:23| Comment(0) | ■動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

ジュニアサッカー 指導者のためではなく、子どもたちのサッカー

lgf01a201406021900.jpg


珍しくタイトルが真面目な感じになっちゃいましたw

さて、子どもがサッカーをやりたい!となると大体の場合、少年団や部活、クラブチームに入って監督やコーチに指導してもらうことになりますね。
サッカーは自由なスポーツとはいえ、ある程度のセオリー的なものがあってそういったものを教え込まれるわけですが個人的に「ん??」と思うことを挙げていきたいと思います。

@トゥキックは使うな!←ん??
少年時代多くのプレイヤーが一度は注意を受けると思いますw
コーチ曰く、トゥキックはコントロールがないのでシュートはインステップで打ちなさい。とのこと。
しかしトゥキックってめちゃめちゃ便利なキックです。
敵の密集地帯から抜け出すために使ったり、シュートモーションがインステップに比べて速いので不意に使うと敵は反応しきれずに簡単にゴールを取れたりします。
天才ロナウジーニョはトゥキックで敵が反応できないパスを出しまくっていましたし、
ブラジルの怪物ロナウドもゴール前に抜け出してからのトゥキックからのフィニッシュは本当に上手かったです。
2002年のW杯もトゥキックでカーンからゴールを奪いブラジルを優勝に導いています。
コートの狭いフットサルだとトゥキックの重要性はさらに高まり、もはや必須スキルだと思います。
インサイドやアウトサイドの練習はさせるのに、トゥキック禁止っておかしくないでしょうか?
コントロールがないなら練習すれば確実にアップします!
短い距離で弱いキックから練習していけば良いと思います。
トゥキック含め、いろいろなキックの感覚を身につけることは大切だと思いますよー。


A走れ!走れ!走れ!!!←ん??
たまにめちゃくちゃ走らせるコーチとかいますよねw
陸上部より走っているんじゃないかとかw
確かに走るのことはめちゃめちゃ大切ですし体力がなかったら何もできません。
しかし限りある練習時間を自主練でも何でも補えることに使うのはもったないですね。
とくに小学生〜中学生の頃って、やればやっただけどんどん技術が吸収されます。
ボールタッチの練習やミニゲーム等で頭も使う練習をばんばんやらせて神経系を鍛えた方が良いと思います。
この頃に身につけた能力はずっとその子に残ります。
あと試合中にあまりにも走りすぎると疲労でパフォーマンスは落ちます。
がむしゃらに頑張るののも良いですが頭を使って頑張りどころを見極めるちからも必要ですね。
当たり前ですが、走ることが目的ではなく、勝つことが目的ですよ!


B試合はみんなで座って応援すること←ん??
何十人と人数の多いチームだと、A,B,Cというふうにチーム分けされ他のチームが試合をしている間はみんなベンチで応援させられたりします。試合を見ることも大切ですが、毎回毎回見る必要はないと思います。
座ってるくらいならボールタッチの練習でもしているほうがその子のためになると思います。
一試合約40分くらいですから中学3年間とか通してみたらすごい時間ですもんね。もったいない!!
試合はボール触りながらチラ見するくらいで良いと思いますw


C変なプレーをすると怒られる←ん??
変なプレー(笑)や自分勝手なプレーをすると、サッカーはチームスポーツなんだから!と怒られますね。
本当に大事な試合とかならわかりますが、練習やミニゲームでも同じように怒るのはどうなんだろうと思います。
少年サッカーのコーチは子どもたちに自発性が大事と教育しますが、その自発性は日常生活では役に立つかもしれませんが、サッカーのプレーの自発性は養われているでしょうか?
子どもが「新しいフェイントを試したい」「こんな動きをしたらどうなるかな」「自分のドリブルは知らない相手にどれくらい通用するのかな」とか思ってもそれらを気軽に試せる機会がないです。
コーチは一切口出しせずに子どもたちに任せてみて適当にプレーさせることも時には必要だと思います。
遊びと真剣の繰り返しが大切です。
試してみたいけど怒られるからやめておこう。こういうふうに子どもが思ってしまったら、たぶんつまらないし、プレーの発想力、自分で考えトライアンドエラーを繰り返して技術を身につける自発性が養われません。
上手い子だけでなく、すべての子が自分を試せる機会を設けるべきだと思います。
そういう点では怒る大人のいない遊びのサッカーはめちゃめちゃ為になります。
個人的にこの点が日本人の性格もあるでしょうが、個人の力で点の取れるストライカーやファンタジスタやクラッキが海外に比べ少ない原因だと思います。(日本は足下の技術だけならトップレベルとよく言われていますね。)
香川選手や柿谷選手のようなファンタスティックな選手がこれからもっと増えてほしいですね!


長くなりましたが、まあ楽しくサッカーできたらいいですねw

posted by マッキー at 13:09| Comment(0) | ■フットサルコラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。